ちょっと前の話ですが、一夜限りのカフェイベントを開催しました。
同じようなカフェ企画を開催したい人に参考になればいいなと思いますので、そういう運営的な話も入ってます。
それっぽいサイトをさくっと作ってみた
カフェイベントを開くのであれば、まずはそれっぽいサイトを作ろう!という事で、今回このようなページを作成しました。
https://peraichi.com/landing_pages/view/udonco
今回、ペライチというページを簡単に作れるサービスを使用。URLも一部こっちが使いたい文字列を使えるので、それっぽいページが作れます。
コンテンツと素材が準備できていれば、1時間足らずで作れます。
告知とかの話
今回は身内だけで集めてみよう、という事で身内のみに招待状を送りました。
25人くらいに声かけて、16人の参加表明。80%という脅威の出席率ですね。
これは当日のコンテンツが為せる技。。。かもしれません。
(まあ、ターゲットのインサイトを考えて、そのインサイトに合ったコンテンツをどういうメッセージで伝えるという普通の事をすればいいだけです)
このあたりのノウハウは言語化すると数記事に及ぶ内容になってしまうので省略いたします。簡単に言うと一日2人参加者つくれば10日間で20人集まるという思考が大事です。
実際の様子はこんなかんじでした
さて、実際の様子はこんな感じでした。
今回のカフェ企画は料理大好き通称「うどん粉」さんをシェフに構えた企画のため「BAR UDONCO」という名前になりました。
メニュー表も作りました。powerpointで作成したものでも、たとえばキンコーズ(kinkos)の店頭に持っていってお好みの用紙を指定すれば、いい感じのメニュー表が作れますよ。用紙やカラーモノクロにもよりますが、1枚あたり単価50円〜100円くらいになります。その場で印刷してくれるので、特に時間はかからないですよ。
ちなみにBAR UDONCOのロゴは適当にロゴ作成のサービスを使用してつくりました。こういうまとめサイトからよさげなものを探してみて下さい。
http://crowdworks.jp/public/jobs/category/26/articles/3375
これもそこまで時間かかりません。こだわるとスゴく時間かかりますが。
料理はうどん粉さんがすべて作ってくれました。趣味が料理で著名な料理人が開いている料理教室に通うほどの熱量と力量をお持ちの方です。3日前から少しずつ下準備をしてくれて、当日は切るだけで出せるものをいくつか用意しておき、他も火を通せばすぐ出来上がるものを多めに準備しておくとよいでしょう。
僕は料理のバリエーションそこまで持っていないのですが、これに関しては自分が出来る人になるよる、出来る人を呼んだほうが手っ取り早いと思います。料理好きそうな人は喜んで料理担当をしてくれるはず。
全体の雰囲気はこんなかんじ。18時〜23時30分くらいの時間の開催でしたが、一瞬で過ぎていきました。
ちなみにコンテンツも2つ用意しましたが、特に無くても場は成立していたでしょう。
・うどん粉の恋愛Q&Aコーナー
・参加者によるマル秘密出し物
→Q&AコーナーはGoogleフォームを用意して、そこで事前に質問を募っておいて、それをオールナイトニッポンのBGMに合わせてラジオ風に答えていくというものでした。
コンテンツ選びは「全員の共通点となるものにする」「対話がしやすいコンテンツにする(“何か絵を書かせる”とかにすると、静かな時間が生まれたりするのでちょっと空気感のコントロールが難しくなります)」ことが大切ですね。
利用したお店と探し方
今回、レンタルカフェスペースmagariさんを使いました。駒場、中野、板橋と3店舗展開しております。
ちなみにここ以外にも、スペースマーケットというサービスを使えばたくさんレンタルカフェが出来る場所が出てきます。オススメです。
ちゃんとどういうイベントをやりたいかお店の人に言うと、ちゃんとそれが実現可能かどうか教えてくれる親切な方も増えてきたので、恐れずに問い合わせをしてみてください。
同じようなイベントを開催したいという人がいましたらお気軽に連絡くださいませ。何かお答えできる事がありましたらお答えいたします。
書いている人のプロフィール

横山明日希(@asunokibou) 数学のお兄さん。理系、恋愛、WEBの3本柱でイベント開催やコラム執筆など。キーワードは「日常に科学を、人生にワクワクを」「世の中のミスマッチをなくす」「掛け合わせればナンバーワンになる」 詳細プロフィールはこちら