お笑いで数学を学べる「お笑い数学教室」とは何なのか?実際に参加して出演もしてきたお話

By | 2016/05/31

 

こんにちは。数学のお兄さんです。
はやくも2016年も5ヶ月目が終わると気づき焦ってます。。。。

さて、突然ですが、数学とお笑いの組み合わせって想像出来ますか?
今回はその2つが組み合わさった「数学の勉強も出来て、そしてお笑いも楽しむことが出来る」不思議なイベントについて書きます。実際に参加してきて、さらには出演してきたので(笑)、そのレポートも致します。

 

「数学は面白い!」を少しでも多くの人へ!

数学×お笑いライブ、その名も「お笑い数学教室」。今回僕が参加したのは第五回で最初の開催は昨年11月。今の所だいたい月に1回開催されている数学尽くしのお笑いライブです。
主催はよしもとクリエイティブエージェンシー所属のタカタ先生。数学教師という一面も持っているようです。
22065

数学尽くしと言われると一歩引いてしまう人もいるかもしれませんが、参加者の半分以上は決して数学が得意ではなかったり好きではなかったりする人達のようです。

「数学は面白い!って事を少しでも多くの人に伝える」という事を目指すべく開催されており、コントやネタを通して気がついたら数学の事も知れちゃうというまさに一石二鳥のイベントとなっております。

三角形の五心の歌というオリジナルソングもこのお笑い数学教室では毎回流れてます。

垂心の扱いの雑さと、1分半以降の脱線っぷりが個人的に好き。

さて、そんなわけで…
今回僕が参加したお笑い数学教室vol.5の様子をダイジェストでお伝えします!

 

身の回りの出来事をグラフで考えるのも数学の力?

第一部はタカタ先生のソロパフォーマンス。詳しいネタはここには書けませんが、漫画の世界で最も速く話す人のその速度と実際にそのスピードで話すと何が起きるかを数学的に考えるという変わった切り口のネタや、数学用語を使った大喜利など様々な切り口(すべて数学ネタ)で披露。
takatasensei1

そして中でも個人的に「僕もやってみたい!」と思ったのは身の回りのものをグラフに表し、何を表すグラフかを参加者が当てるという「スウガククイズ」です。
takatasensei0
写真のようなグラフを出されて「これは何を表しているグラフでしょうか?」という質問に答えるというシンプルな構成。(この答えが知りたければタカタ先生にこっそりと聞いてみて下さい)

他にも、計算しないで一瞬で掛け算できるという、世紀の大発見を披露。
takatasensei3
本当に一瞬で掛け算できてしまうので実用性は高い方法なのに、大げさに言い過ぎて逆にそこまですごくない話に聞こえてしまうというギャップ溢れる空気感で観覧者達を巻き込みつつ第一部が終了となりました。
(この驚くべき大発見についてもタカタ先生にこっそり聞いてみて下さい。笑)

 

ガチ授業にも潜むお笑いの可能性!

第二部はタカタ先生以外のゲストのパフォーマンス。イベント名は「お笑い数学教室」ということもあり、お笑いライブでありながら数学教室でもあります。なので、まさかのゲストで呼ばれたのは現役で塾講師をされている秋田先生という方。
そして、パフォーマンスはなんと、

ガチの授業。

まさかそんな事はない、と思っていたのですが普通に「起立」「礼」から入るという…笑
そしてそのまま確率の勉強の話になり、少し会場がざわついてきたら「ほら後ろざわざわしないー!」というガチの授業のような注意。
お笑いライブという空間の中でガチの授業が行われる、というのは、逆に新鮮で笑えるのだなぁと面白い発見でした。(もちろんお笑いライブの雰囲気に合うテーマを準備してきているわけですが)
近しいものとしてゴットタンのマジ歌選手権のダイノジさんのマジ歌が挙げられるかもしれませんね。(本人はとことんマジで歌う事で、逆に面白くなるというやつ)

ちなみに秋田先生は確率の話から最終的にモンティ・ホール問題の実演までしてくれました!
akita
写真に納め損ねてしまいましたが、30個の紙コップを使った実演!
モンティ・ホールについて詳しく知りたいって人はこちらを参照してみてください!

 

数学は恋愛にも使える!?愛と数学の研究発表

続いての発表者は数学のお兄さんのネタ。
…はい、僕ですね。笑

数週間前に突然「ぜひ出ませんか」と誘って頂いたので、これは全力で挑まないと、という事ですべて新ネタで作り上げました。
タイトルは「愛と数学の研究発表」と、「愛と数学」ネタである事は変わりないのですが、どこでもまだ公式で披露したことないネタを詰め込みました。
asuki
そして!せっかくなので今回のお笑い数学教室で使用したスライドを載せておきますね。

なかなか皆様からも良い反応をもらうことが出来たのでよかったです…もしこのネタを話してほしいという企画者様がいたらご依頼くださいませ。笑

 

「数学ラジオ」開始のお知らせ

最後はタカタ先生と同期の芸人「ジャッキー」さんとのコント「数学ラジオ」で、無事終演となりました。
takatasensei6
このラジオ、最初から最後まで数学要素満載でした。3時14分に時報が鳴るラジオとかたぶん世界初。笑
数学カラーの強いラジオがあってもいいなぁと感じさせられたコントでした。

以上でイベント自体は終了。
冒頭でも触れましたが、まさに「数学の勉強も出来て、そしてお笑いも楽しむことが出来る」イベントでした。観覧者としても楽しかったし、ゲスト側としても非常に楽しく学びの多い時間となりました。
次回の「お笑い数学教室vol.6」の開催は7月に、栃木になるようです!詳細の発表はタカタ先生のTwitterを要チェックです!

そして、ここで1点お知らせ。
先日Twitterでも告知させて頂きましたが、コントの題材にもなった「数学ラジオ」を、本当にやる事になりました。その名も「お笑い数学ラジオ」です!
owaraimathradio
6/2の21時〜が初回となります。
タカタ先生とすごく意気投合してしまった(?)ので、割と勢いでこんな企画が決まりましたが、コンテンツは自信満々なラインナップを揃えています!お笑い数学ラジオも、数学を楽しいと思える人が少しでも多く増えるように、楽しくでも学べる時間にしていきます!

以降の放送も随時日程が決まり次第ご連絡していきますので、今後ともよろしくお願い致します。

書いている人のプロフィール

数学のお兄さん

横山明日希(@asunokibou) 数学のお兄さん。理系、恋愛、WEBの3本柱でイベント開催やコラム執筆など。キーワードは「日常に科学を、人生にワクワクを」「世の中のミスマッチをなくす」「掛け合わせればナンバーワンになる」 詳細プロフィールはこちら