どうも、数学のお兄さんです!
お待たせしました!4/30まで募集していた、愛と数学の短歌コンテストの結果発表です!
なんと、応募数1300件を超える結果となりました!本当にありがとうございました!
愛と数学をテーマにした短歌、という過去に類を見ない企画という意外性も重なってか、多くの方に応募して頂く事になりました。僕も本当に驚いています。
この記事で初めて愛と数学の短歌コンテストを知られた方のためにも、ルールを再掲しておきますね。
ルールに基づき、今回、3つの歌を優秀賞として取り上げさせて頂きたいと思います!
優秀賞3作をご紹介!
それでは早速優秀賞のご紹介をします!
1作目!
小春まりかさん @marikatanka
途中式 全部とばして 答えだけ 合わせるような 台詞はやめて
途中式全部とばして答えだけ合わせるような台詞はやめて(小春まりか)
#愛と数学の短歌コンテスト— 春瀬乃佳@薔薇とアルパカの小春 (@nokanokatanka) April 8, 2016
1作目は小春まりかさんのこの短歌です。うーむ、考えさせられますね。数学も愛も、結論だけではやはりその途中過程がすごく大事なんだなぁと、この短歌が物語っていますね。言い回しも口語的で、実際にセリフとしても使えそうなこの短歌に優秀賞を送りたいと思います。
お見事。
続いて2作目!
きよだまさきさん @kiyodamasaki
いままでの想いを全部かけてある「好き!」に付いてる階乗の記号
https://twitter.com/kiyodamasaki/status/719873548509007872
2作目はきよだまさきさん。この歌の面白いところは「好き!」の箇所ですね。感嘆符やかぎかっこなど、句読点は短歌で時々使われる小技のようなものではあるのですが、この「!」の意味が単純な感嘆符ではなく、数学で「階乗」の意味を表す「!」としても使われているという所が斬新でした。今言葉として発せられた「好き!」の気持ちに、これまで言い続けて来た「好き」がすべて重なって、より想いの乗った「好き」になっている…素晴らしい作品です!
さて、最後の3作目のご紹介!
3作目はこちらです!
ごまだれさん @Goma_comett_anw
平行線 1゜動けば 交差する だから私も 一歩踏み出す
https://twitter.com/Goma_comett_anw/status/726362952928890880
ごまだれさんの作品。この歌も、今までの短歌ではほとんど使われる事はなかったであろう記号の「°」が使われてます。直線の性質を恋愛にも当てはめて詠んでいるこの歌。詠み手の勇気を振り絞って一歩踏み出す様が思い浮かびます。なんとなく、若かりし頃の想い出のような懐かしさを感じる、甘酸っぱい感覚を覚えますね。お見事です!
以上3作品となります!他にも素晴らしい短歌が沢山あったのですが、また別の機会で紹介させて頂けたらと思います。お時間ある方は、ぜひ、ハッシュタグ「#愛と数学の短歌コンテスト」にアクセスして見て下さい!
優秀賞3作品への賞品発表!賞品はなんと!
愛と数学企画第三弾として開催させて頂きました「愛と数学の短歌コンテスト」ですが、今回は賞品についてこのタイミングで発表しちゃいます!この企画をやろうと思った瞬間に思い付いたこの賞品。友人が想いを込めて作ってくれました!
写真のとおり、優秀賞として選ばれた短歌を書き込んだ扇子。こちらを優秀賞を受賞された3名の方にプレゼントしたいと思います!!おめでとうございます!!
そして、今回の愛と数学企画、まだこれだけでは終わりません!なんと、続編でスペシャルな企画が行われる事になりました!
芸人×歌人×数学人で「愛と数学の短歌」イベント開催決定!短歌と数学の切り口で紐解きます!
6/30に「愛と数学の短歌」のイベントを下北沢の本屋件イベントスペース「B&B」で開催する事が決定しました!
引用:http://bookandbeer.com/event/20160630_bt/より
今回の愛と数の短歌コンテスト、本当に多くの方に挑戦頂き、多くの人が興味を持ってくれました。おかげ様で、イベント開催を実現する事が出来ました。
「この企画をさらに面白く多くの人に親しんでもらいたい!」
「面白い切り口の数学を題材とした短歌があるけど、歌人のプロから見たら短歌的にどうなの?」
「なんで愛と数学を題材にした短歌はこんなに面白いの?」
こういった気になる疑問に応えるべく、数学科出身の芸人LLR福田さん、歌人の小島なおさんに加え、「詠み会」という短歌イベントを定期的に開催している文芸芸人のみのるチャチャチャ♪さんと共にイベントをやります!今回受賞した作品も、このイベントにて取り上げさせて頂き、プロの歌人&数学科出身の芸人の方にコメントを頂く予定です!また、エントリー頂いた作品を何作か実はピックアップすでにさせてもらっておりまして、それらの作品も紹介&コメントを頂く予定。エントリー頂いた、あなたの作品が取り上げられるかもしれません。
数学としても、短歌としても楽しいイベントになる事間違いありません。興味がある方はぜひお越し下さいませ!
詳細はこちらに掲載してあります!
今後とも愛と数学企画をよろしくお願い致します
愛と数学企画も早い事で第三弾が終わりました。まさかのイベント開催が決定したのでまだまだ終わってはいない心持ちではありますが。笑
第一弾:愛と数学のコピーコンテスト
第二弾:愛と数学のエピソードコンテスト
や、第一弾の時に同時開催した愛と数学の共有展など、様々な切り口で数学に親しんでもらう企画を実施してきました。ネタが尽きるまで、この企画は続けていけたらと考えておりますので、ぜひ今後も僕のTwitterの動向を見ていて下さい。
改めて、今回皆様にご参加頂きまして、誠にありがとうございました!
それではまた!
書いている人のプロフィール

横山明日希(@asunokibou) 数学のお兄さん。理系、恋愛、WEBの3本柱でイベント開催やコラム執筆など。キーワードは「日常に科学を、人生にワクワクを」「世の中のミスマッチをなくす」「掛け合わせればナンバーワンになる」 詳細プロフィールはこちら