数学のロマン、数学でロマン!六本木に200人が集まったロマンティック数学ナイト

By | 2016/04/29

こんにちは。数学のお兄さんです。
先日、六本木のSuperDeluxeにてロマンティック数学ナイトというイベントが開催され、登壇してきましたのでそのご報告とイベントの中身についてご紹介します。

 

参加者は約200人!こんなに数学好きが集まるイベント他にない!

イベント告知開始日から時々イベント参加予定者の人数を追いかけていたのですが、あれよあれよと増えていき、増席もされ、結果は何と190人を超える人数に。スタッフも入れたら200人集まってたよね…こんなに数学好きが同じ場に集まるんだっていうくらい、大勢の人がいたし、みんな楽しそうにしてました。13092181_1176425212408631_1872989146047430654_n
開場と共に一気に人が入って来て…
12524176_1176425762408576_73416125203447392_n
開場は席が無くなるくらい満員に!

あ、ロマンティック数学ナイトとは、その名前の通り「数学に潜むロマン」「数学でロマンを語る」という、数学にロマンを感じてしまった名だたる変態方々が登壇する今回初めて開催されたイベントになります。
Cgu0zMnUYAAWMi0
http://romanticmathnight.org/より引用

僕もイベントを主催する身ではあるので、この規模感はフツーにイベントとしてもすごいですよね…そしてそこの参加者がそもそも母集団が少ないであろう「数学好き」ですよ。色々と驚かされる一日でした。

 

司会は、数学の先生をやってるお笑い芸人…?

会がはじまり、司会を担当したのは数学カフェというイベントを企画している方と、数学のお笑い芸人のタカタ先生。え、お笑い芸人で数学を押し出している人なんているんだ、ってのと、しかも数学の先生もやってるとか…(って最初タカタ先生と会った時にそう思いました。)

 

13133291_1176425275741958_2041566158502308193_n

ちなみに彼のすごい所を一つ紹介すると語呂合わせ力です。

どういう雰囲気のイベントになるんだろう…って最初全然見えてなかったのですが、彼の司会がはじまると共に「あ、この雰囲気なら楽しく話していればきっと盛り上がる」って確信し自分の発表の事は一旦忘れて皆様の発表を聞く事にしました。

 

皆様の発表内容を一気に紹介!ロマン溢れる数学だ!

発表者は12人!皆様最高のプレゼンをしてくれました。
1.八田陽児さん
『愛のカタチ ~iで愛を語りましょう!~」
S__4210703
トップバッターらしい堂々とした発表。グラフでハートを描くやつあるじゃないですか。あれを分かりやすく楽しく語ってくれました。ちなみに僕と発表タイトルが愛カブリしていたので内心ヒヤヒヤしてましたが、結果違う話になっててよかった…。

2.蓑田恭秀さん
『意外と深い「平均」の世界 ~相加平均,相乗平均,他にいくつ知ってますか?~』
13103513_1176425285741957_8545783801277393296_n
数学に潜むロマン溢れる発見を、「平均」というテーマだけに絞ってどんどん披露してくれました。こんなに平均って作る事できるんだ…そしてそれぞれの平均に名前ついてるんだ…何考えているんだ数学者って…ってかんじ。笑

3.松森至宏さん
『エキゾティック球面ナイト ~エキゾチック球面を作ろう~』
13118929_1176425305741955_1700366030958208464_n
多様体の人気の無さ(?)の自虐から入りつつも、ちゃっかり皆を巻き込む細かいネタが特徴的でした。まさかのトポロジーの概念を口説き文句に使えるとは…(気になる人は個人的に僕に聞いて下さい)

4.タカタ先生
『歌詞パクリ疑惑の真相 ~ミスチルの曲と歌詞がかぶる確率~』
13103418_1176425315741954_563208103682304730_n
司会をやっていたタカタ先生ももちろん発表!タイトルだけでにニヤける。一見ロマンティックと関係ない発表だけになるのかなーと思っていたら、ちゃっかり最後に確率を使ったロマンティックな話題を入れてきました。

5.菅原響生さん
『解けそうで解けない!数学の問題 ~僕の思いついた問題たち~』
13103497_1176425345741951_1820375811613348159_n
彼、中学2年生なんです。でも、社会人が主体の「日本数学オープン」という数学のチーム対抗大会で、当時小学6年生の時に参加し優勝してるというとんでもない方。発表でも問題を色々と紹介してくれましたが、「次々と問題が思い付くんです。解けなくてもそれも楽しい」という素直な言葉に感動。数学好きとして見習うべき事が多かったです。

6.桜井進さん
『人はたすことをやめない -人生をスーパーたし算~積分~する-』
13102629_1176425352408617_956289485996322996_n
僕が数学をテーマに活動をしようと思ったきっかけの1人である、桜井先生。さすがだという発表内容。ロマンを感じたし、なんというか数学を通して生き方まで考えさせられるプレゼンでした…。あとあと振り返ってみると、積分を知らない人が聞いても結果的に積分の事が知れる構成になっていると気づき、小学生、中学生でも聞いて響く内容だったのではと感動しております。

7.辻順平さん
『数学に包まれた生活 ~日曜にゼータ関数を食べながら思うこと~』
13094288_1176425389075280_358018393672982696_n
前々からTwitterでは見ていたり、ちょこちょこ絡ませて頂いていた日曜数学者の辻さん。世の中でたった1人、「ゼータ関数を創り、ゼータ関数を食べ、ゼータ関数に入り込んだ人」です。発表内容もゼータ関数で始まりゼータ関数で終わってました。流石。

8.木内敬さん
『青春の夢 ~数学において青春の夢とは、クロネッカーの青春の夢ですが、人
間いくつになっても青春の夢が大切だというはなし~』
13076796_1176425405741945_2268934844236222776_n
ちゃんとクロネッカーの話を僕は知らなかったのですが、この話を聞いてクロネッカーのファンになったし、木内さんのピュアさを感じました。クロネッカーのこの言葉、かっこよくないですか?

楕円函数の変換公式による有理数の平方根をもつアーベルの方程式は、特異モジュライをもつ円分体の拡大によるアーベルの積分方程式のように、まさに拡張可能であることを証明すること、これは、私の青春の夢でありとても気に入っています。

9.対馬尚さん
『プラトーの問題をかぎ針編みで解く~編み物公理をつくろう~』
13124517_1176425432408609_980635089264570762_n
これはもう実際に見た方がいい作品です。対馬さんは前々から知っている方だったのですが、作品の実物を見るのは今回が初めて。「編み物はデジタル(編み物には”穴の数”があり”編む、ほどく”というシンプルな行動なのでデジタル的だとか)」という主張はなるほど、と感じさせられました。

10.清水超貴さん
『空間を代数で空間にする ~代トポはいいぞぉ!!~』
13124644_1176425442408608_3220896529922275537_n
たぶん発表者の中で一番式の記載が多いかと思いきや、そこからのギャップで勝負してきた清水さん。代数トポロジーについてはほとんど勉強する機会がなかったので半分以上ついていけなかったのですが、とにかく清水さんの代トポへの愛を感じる事は出来た!(…ちゃんと勉強しますスミマセン)

11.横山明日希
『愛と数学の共有点 〜数学から愛を学び、愛から数学を学ぶ〜』
13133321_1176425182408634_7273451657069816120_n
僕ですね!笑
最後から2番目というなんとなく勝手に重要だと思うポジションで発表。「数学から愛を学ぶ事は出来るが、愛から数学を学ぶ事が出来るのか」という疑問をプレゼンの中で紐解いてく、という発表をしました。結論、愛から数学を学ぶ事も出来ます!愛と数学は共有点だらけだ!

12.中島さち子さん
『創造:心震える世界~数学と音楽~ - 数学と音楽の濃い関係 -』
13124544_1176425475741938_2074815229274033886_n
世界数学オリンピック金メダリストの中島さんがトリで発表。もう、「スゴかった」としか言えないくらいスゴかったのですよ。音楽と数学の関連性はなんとなく知ってたけど、全然知った気でいただけでした。最後は、参加者が適当に指定した音(「ソ」「ミ」「シ♭」「レ」「ファ#」が5人から挙がりました)を元に即興で演奏。映像で残していてくれた人がいたので紹介します。

最後に相応しい発表ですよね…。

当日いらっしゃる事は出来なかったのですが『数学ガール』の結城浩先生から挑戦状として問題が提供されてました。僕は解く時間無かったので後ほど取りかかってみようかなと思ってます。
13124644_1176425532408599_456288275048211957_n
問題箇所は見えないようにしてます。参加した人向けの挑戦状ですものね。

 

まとめ。次回開催は7月らしいですよ

大盛況のままあっというまに第一回のロマンティック数学ナイトは終了。本当に楽しい時間となりました。歓談タイムで半ば強制的に頂いたネタは、ぜひどこかで使わせて頂きますね!
13062355_1176425192408633_6586783351227058381_n
(写真があまりないので、もし撮って頂いた方がいたら僕宛にリプライ等でお送りください…!)

どうやら次回開催は既に予定しているようで、今度は3ヶ月後の7月開催のようです。次はまた別の人が発表するのかもう一度発表させて頂けるのかは分かりませんが、ぜひ興味がある方はロマンティック数学ナイトのTwitterをチェックしておいて下さいね!

以上、最後迄お読み頂きありがとうございましたー!


-告知-
5/29(日)ゲスト出演します!
『お笑い数学教室vol.5』
http://asunokibou.net/?p=1459
6/18(土)数学のお兄さん主催イベント!
サイコラボvol.2~科学×アレを集めてみたサイエンスコラボレーションカフェ~
http://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/44733

書いている人のプロフィール

数学のお兄さん

横山明日希(@asunokibou) 数学のお兄さん。理系、恋愛、WEBの3本柱でイベント開催やコラム執筆など。キーワードは「日常に科学を、人生にワクワクを」「世の中のミスマッチをなくす」「掛け合わせればナンバーワンになる」 詳細プロフィールはこちら